特別区経験者面接を解説します。
特別区人事委員会面接と区の面接の両方ともに、50代の管理職の方々が入ります。
面接の合否はその管理職が決定します。
本番の特別区採用試験面接で、採用を決めるのは、50代の部長級の管理職になります。
その他の塾の講師は、元公務員でも3年程度で辞め、30歳代で講師をしている方がほとんどであると、その他の塾の受講生から聞いています。
40代・50代の経験者/社会人のご受験生の方々から、その他の塾の講師は、年下になり、公務員の経験も短いため、模擬面接しても手ごたえがなく、物足りないとの声をよく聞いています。
その他の塾や大手予備校の講師は、元公務員であっても、公務員の経験が10年にも満たず、30代・40代の年齢の方々がほとんどですので、管理職・採用者のことがわかっていないとその他の塾や予備校の受講生の方々からお聞きします。
特に、経験者/社会人の受験生の方々は、最近、40代・50代の方々も多くなっていますので、その他の塾や予備校の講師に違和感を感じているとの声をよくお聞きしています。
それに対して、50代の、公務員の実務経験の長い元公務員の講師が対策します。
特別区経験者採用試験の、2022年の日程について、
申込は、6月23日(木)~7月14日(木)です。
筆記試験は、9月 4 日(日)です。
特別区人事委員会面接は、10月29日(土)、10月30日(日)、11月 5 日(土)、11月 6 日(日)です。
特別区人事委員会面接の発表は、11月18日(金)です。
面接に合格していれば、今までの例では、大半の区からこの日に電話がかかってきます。
その電話で、区の面接の日時の調整が行われます。
そして、区の面接になります。
特別区面接の内定者からの情報です。
2021年は面接会場が変わりました。
大田区の産業プラザから、人形町のロイヤルパークホテルになりました。
今回は2グループに分け、行いました。
なお、従来は3グループでした。
ロイヤルパークホテルの14階と15階の部屋を使用しました。
面接の段取については、集合時間が同じグループの中で、最初の時間帯と2番目の時間帯の2つに分かれました。
面接は、従来のブースではなく、ホテル内の個室を使用して、面接を行いました。
個室のドアは開放されていますが、隣の個室の面接の方々の声は、聞こえていないとのことでした。
個室での面接官と受験生の距離は、従来の大田区の産業プラザより近かったということです。
そのため、面接官の声も、受験生の声も、しっかり伝わったということです。
また、お互いにマスクをつけて、アクリル板のようなものもなく、面接されたということです。
面接のときに、受付をすると、特別区職員経験者採用試験・選考 第2次試験・選考受験者の皆さんへという資料が渡されます。
また、2021年の改正点として、面接カードについて志望理由が加わりました。
特別区は人物評価の面接です。
コンピテンシー型に分類できます。
2021年までは、2級の面接の冒頭に事例問題がありました。
机の上に、事例問題を貼り付けており、1分程度読んで、考えてくださいとの指示がなされました。
その後、質問があります。
質問は、通常は5分程度が多くなっています。
2021年の日程は、10月30日(土)、10月31日(日)、11月 6 日(土)、11月 7日(日)が面接の日程です。
氷河期の面接は11月3日です。
発表は11月19日です。
2020年の日程は、10月31日は技術職など、11月1日は事務の1級、11月7日は事務の2級、10月31日は氷河期の面接がありました。
その後、11月20日に発表がありました。
コロナのため、氷河期については、フェイスガードを貸し出して、フェイスガードをつけて面接しました。
しかし、1級、2級はマスクをつけて面接しました。
なお、氷河期は、1類の面接カードを使用し、1類同様に3分間のプレゼンテーションがありました。
特別区経験者については、面接カードに沿った質問が多くなっています。
ただし、今年は、人により異なりますが、数多くの内定者のお話を聞くと、比較的、面接カード以外の質問が多かったようです。
1級では、協働についてのメリット、協働についてのデメリットなどを聞かれた方々もいます。
面接時間は、40分程度が多くなっています。
主に、まず、真ん中の方から、質問を初め、ご経歴の確認から入ることが多いです。
転職が多い人はそれについての質問が多くなります。中には15分程度かかった人もいます。
その後は、左か、右の人が質問します。
特別区はコンピテンシー面接といわれています。
そのため、面接カードが重要です。
特別区経験者では面接カードは申込みの提出時点で作成する必要があるため、事前の特別区経験者面接カードの添削は後日の本番の面接において効果を発揮します。
過去の特別区経験者の最終面接合格者・内定者の面接カードと不合格者の面接カードの違いからみてそのことは明らかです。
特別区カードは、愛着と理屈を整理して記載することが重要です。
また、バランスを気にして記載しましょう。
特別区の係長面接も多数行っているため、特別区のことを熟知しています。
特別区経験者論文は特別区職務経験論文と特別区課題式論文の2つの論文があります。
以下、特別区人事委員会ホームページの抜粋です。
経験者職務経験論文問題について
指示があるまで開いてはいけません。
特別区人事委員会
注 意
1 論文は解答用紙に記入してください。問題に記入しても採点しません。
2 解答時間は1時間30分です。
3 字数は1,200字以上1,500字程度です。
4 余白はメモに使ってください。
5 問題の内容に関する質問には、一切お答えしません。
6 問題は持ち帰ってください。
2021年特別区論文課題
仕事における目標設定と振り返りについて、あなたのこれまでの職務経験を簡潔に述べてから、その経験を踏まえて採用区分※における立場として論じてください。
採用区分とは、 1 級職は係員の業務を行う職、 2 級職(主任)は係長職への昇任を前提とした係長職を補佐する職、 3 級職(係長級)は係長、担当係長、主査又はこれに相当する職とする。
2020年特別区論文課題
「仕事の優先順位について、あなたのこれまでの職務経験を簡潔に述べてから、その経験を踏まえて採用区分※における立場として論じてください。」
※ 採用区分とは、 1 級職は係員の業務を行う職、 2 級職(主任)は係長職への昇任を前提とした係長職を補佐する職、 3 級職(係長級)は係長、担当係長、主査又はこれに相当する職とする。
2019年特別区論文課題
「職務上のトラブル対応について、あなたのこれまでの職務経験を 簡潔に述べてから、その経験を踏まえて論じてください。」
2018年特別区論文課題
「職務を進める上での課題解決に向けた取組について、あなたのこれまでの職務経験を簡潔に述べてから、その経験を踏まえて論じてください。」
課題式論文問題について
指示があるまで開いてはいけません。
特別区人事委員会
注 意
1 論文の課題は2題あり、このうち1題を選択してください。
2 論文は解答用紙に記入してください。問題に記入しても採点しません。
3 解答時間は1時間30分です。
4 字数は1,200字以上1,500字程度です。
5 余白はメモに使ってください。
6 問題の内容に関する質問には、一切お答えしません。
2021年特別区論文課題式
2 題中 1 題を選択すること。
1 インターネットを活用した誰もが利用できる行政手続に向けた取組について
2 持続可能な財政運営と区民サービスについて
※選択した課題の題名を、論文用紙の題名欄に、必ず正確に記入すること。
2020年特別区論文課題式
2 題中 1 題を選択すること。
1 住民意識の多様化と自治体職員の役割について
2 若者の区政参加と地域の活性化について
2019年特別区論文課題式
2題中1題を選択すること。
1 組織力の向上について
2 地域コミュニティの活性化について
2018年特別区論文課題式
2 題中 1 題を選択すること。
1 行政運営の効率化と信頼性の確保について
2 区民への情報発信のあり方について
就職氷河期世代を対象とする特別区職員採用試験の論文課題
2021年
2 題中 1 題を選択すること。
1 インターネットを活用した誰もが利用できる行政手続に向けた取組について
2 持続可能な財政運営と区民サービスについて
※選択した課題の題名を、論文用紙の題名欄に、必ず正確に記入すること。
2020年
2 題中 1 題を選択すること。
1 住民意識の多様化と自治体職員の役割について
2 若者の区政参加と地域の活性化について
※選択した課題の題名を、論文用紙の題名欄に、必ず正確に記入すること。
1.特別区面接対策 |
2.特別区面接対策のご料金 |
3.その他の塾や予備校との比較 |
4.ご入金について |
5.開催日時及び会場 |
1.特別区面接対策
特別区経験者の区の面接対策まで含めて行います。
管理職の立場からアドバイスします。
そのため、大量の特別区の内定者を輩出しています。
今まで、職歴が不利な方、早期で辞めた方々、転職が多い方々でも内定されています。例えば、2週間で辞めた方も内定されています。
面接カードの提出とともに、希望の区を提出する必要があります。
第1希望、第2希望、第3希望についても適切にアドバイスします。
第1希望の区、第2希望の区、第3希望の区はどこがよいか、1級がよいか、2級がよいか、具体的にアドバイスします。
2級の事例問題にも対応しています。内定者からの数多くの事例問題の蓄積があります。
大量の内定者を輩出し続けています。
内定された方々のうち、事務職については、事務職、営業職が多いですが、技術職、SEから事務職に内定された方々も多数いらっしゃいますが、その他の職種の方々もいらっしゃいます。
また、市町村、金融機関が比較的多くなっていますが、その他の業界でも多くいらっしゃいます。
さらに、正社員と派遣社員では、正社員の方々が多いですが、派遣社員の方々も多くいらっしゃいます。
中には、特別区を辞めて、別のところで勤務して、その後、特別区経験者に内定された方もいます。
本番特別区面接は50代の管理職の方々が面接が入り、質問されることになります。
その管理職の方々と年齢が同じ50代の元公務員で、同等の実務経験を有している元公務員の講師が行っています。
そのため、本番特別区面接と同様に感覚を経験、実感することができます。
上記のような特別区面接対策は、当社のみであると考えています。
その他の予備校や塾は、元公務員であっても短い期間しか勤務していません。
そのようなその他の予備校や塾の講師は、実務経験の長い本番の面接の方々とは違いますので、ズレが生じています。
また、18年の実績と信頼があり、大量の内定者を輩出し続けていますので、具体的にどのような方々が内定しているのかがわかっています。
例えば、40代や50代のような方々の内定者も多数輩出していますので、どのような感じになれば内定しやすいのかを熟知しています。
大量の内定者を輩出しているため、面接の情報も豊富です。
例えば、内定者の方々からの面接の再現とともに、論文の再現も豊富にございます。
過去の大量の内定実績に基づいたノウハウにより内定に導きます。
事務・技術・福祉・保育・医療系専門の特別区経験者面接の本番面接と同様の特別区模擬面接を行っています。
特別区経験者に特化した事務・技術・福祉・保育・医療系の特別区経験者面接対策、特別区経験者模擬面接、特別区経験者面接カード対策、特別区経験者論文対策を実施しています。
特別区経験者面接対策は特別区経験者の特徴を踏まえて特別区経験者の採用者の立場でどのようにすれば特別区経験者の採用者にいっしょに働きたいと思われるのかなど特別区経験者に内定する秘訣をご指導します。
面接・面接カード・論文について、約20年の公務員の実務経験を活かし、採点者の視点で、採点させていただき、合格する実力を養っていただきます。
本番面接の面接官と年齢が同じで公務員の実務経験も同等である元公務員の講師が本番面接の採点者の視点で本番面接と同様の面接対策を行います。
本番面接の採用サイドの立場からのアドバイスを行います
特別区【模擬面接・面接カード・論文対策】に特化した事務・技術・福祉・保育・医療系専門の面接対策で内定者多数輩出
特別区経験者論文に特化した特別区経験者論文対策を実施しています。
特別区職務経験論文、課題式論文について元公務員の講師がマンツーマンで個別・具体的にご指導します。
一方的な公務員論文講義と異なり、抜群に論文の力がつきます。
特別区経験者論文対策により特別区職務経験論文、課題式論文の点数を上げ、内定を確実なものにします。
特別区経験者面接に基づき正しくご指導させていただきます。
高品質とご料金をその他と比べてみてください。
確固たる自信があります。
2.特別区面接対策のご料金
ご料金のページをご覧ください。
受講生の方からはご満足していただいています。
3.その他の塾や予備校との比較
その他の塾や予備校に比べて低価格なご料金です。また、高品質になっています。
その他の塾や予備校と比べてください。
4.ご入金について
お客様のご予約が成立しますと当社から株式会社名義の口座のご案内を差し上げます。
5.開催日時及び会場・スカイプ・Zoom・お電話など
開催日時は会議室は原則9時から21時30分の間、スカイプ、Zoom、お電話(電話代は当社負担)などでの特別区経験者面接対策は24時間対応します。
会場は東京の港区、中央区の駅から徒歩の会議室です。
会議室、スカイプ、Zoom、お電話(当社が電話代は負担)などでの特別区経験者面接対策を行っており、好評です。
プランパス株式会社人財開発部
個人情報保護 守秘義務は厳守します
特別区経験者面接対策コース
【特別区経験者模擬面接・特別区経験者面接カード・特別区経験者論文対策の特別区面接対策コース】
特別区経験者模擬面接・特別区経験者面接カード対策・特別区経験者論文対策コースを行っています。
コースにより、大量の内定者を輩出し続けています。
1.特別区経験者面接対策コース |
2.「30」回コース |
3.「50」回コース |
4.開催日時 |
5.会場 |
6.ご入金について |
1.特別区経験者面接対策コース
特別区経験者面接対策コースを行っています。
ちなみに、特別区などの地方公共団体には18年で多数の最終合格者・内定者を輩出しています。
特別区の個別模擬面接・面接カード・論文をセットにしたマンツーマンによる特別区面接対策を行っています。
2.「30」回コース
「30」回コースは、1時間のコース、2時間のコース、3時間のコースなどがございます。
お時間が長くなればなるほど、お安くなります。
詳細についてはお問い合わせください。
3.「50」回コース
「50」回コースは、1時間のコース、2時間のコース、3時間のコースなどがございます。
お時間が長くなればなるほど、お安くなります。
詳細についてはお問い合わせください。
4.開催日時
会議室は原則9時から21時30分、スカイプ、Zoom、お電話は24時間対応します。
5.会場・スカイプ・Zoom・お電話など
会議室の場合は、東京港区・中央区の駅から徒歩の会議室で行います。
スカイプ・Zoom・お電話などの遠隔の場合は、24時間対応しています。
6.ご入金について
お客様のご予約が成立しますと当社から株式会社名義の口座のご案内を差し上げます。
会議室、スカイプ、Zoom、お電話(当社が電話代負担)などでの特別区経験者面接対策コースを行っており、好評です。
プランパス株式会社人財開発部
個人情報保護 守秘義務は厳守
#特別区 #経験者採用 #面接 #特別区経験者面接 #特別区経験者面接対策 #特別区経験者面接カード対策 #特別区経験者面接カード #特別区経験者論文 #特別区経験者論文対策 #特別区面接カード対策 #特別区面接カード #特別区論文対策 #特別区論文