国家公務員経験者/社会人面接のご情報を無料でご提供させていただきます。
そして、どのようにすれば、内定するのかについて記載します。
人によりますが、厳しい面接、きつい質問などの圧迫面接をされる方もいます。志望理由/動機・自己PR等にきつい、厳しい質問がされる場合があります。そのため、しっかりとした対策が必要です。
上位で合格・内定して受かる人は事前に準備されている方々が多くなっています。
質問は、面接カードが人により違うように、人により違いますので、マンツーマンの1対1のプライベートレッスンの国家公務員個別指導が最も効果です。
本番の社会人面接は、採用者・管理職が行います。
その他の大手予備校や塾の講師は、公務員の実務経験が短く、15年以下、5年以下、3年以下で辞めている講師が多数いるとその他の受講生からお聞きしています。
本番面接の採用者とはかけ離れた感じで、模擬面接を受けても練習にならないとの声を多くいただいています。
最近は、人事院を経ないで、直接の募集が増えています。
本省とともに、各地方局での独自の募集が増えています。
地方局では、例えば、2020年には近畿農政局、2021年には北海道法務局などが行われました。
2022年には、北海道経済産業局、北海道法務局などの募集があります。
地方局により異なりますが、3対1の個人面接が多くなっています。
中には、2対1、多いところでは6対1の個人面接が行われたところもあります。
面接も1回で終わるところと2回以上行うところがあります。
時間は、20分程度から30分程度が多くなっています。
中には、40分の長い面接のところもあります。
書類選考も増えてきました。
例えば、厚生労働省の本省の募集が以下です。
厚生労働省係長級面接の書類選考の合格者には、以下のメールがきました。
【厚生労働省係長級職員採用(一般職相当)採用選考】第2次選考日程のご案内
○○ ○○ 様
※提示した日程に問題なければ、その旨を1月5日(水)9時までに本メールにご返信下さい。
お世話になっております。
厚生労働省大臣官房人事課係長級職員採用選考担当でございます。
第2次選考について、以下の時間帯に実施予定です。
面接開始前に電話連絡いたしますのでご準備をお願いいたします。
面接日程:令和4年〇月○○日(〇) 13時~17時の間
*当日は20分程度の面接を行います。
*面接開始前に、ご登録いただいた電話番号にご連絡いたします。
*再度オンラインによる面接を行う場合は、1回目の面接後に該当者に対して個別にご連絡いたします。
なお、2回目の面接の有無は1回目の選考の合否とは関係ございません。
やむを得ない事情により日時の変更を希望する場合は、
「1月17日から1月21日における希望日時」を明記の上、変更理由と合わせて
1月5日(水)9時までにメールにてご連絡ください。
(調整の上、改めて面接日時をご連絡いたしますが、ご希望に添えない場合もありますので予めご了承下さい)
<面接の実施方法について>
〇Web会議ツールとして、「Zoom」を使用します。
○必要に応じて、事前にアプリのインストールやアカウントの取得(サインアップ)をお願いいたします。
⇒https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
※面接開始前に、会議室のURLをメールでお送りしますので、そちらにアクセスいただければ面接にご参加いただけます。
※会議室URLは面接日前日までに登録いただいたメールアドレスに送付いたします。
(こちらから電話連絡するまでURLをクリックしないでください)
※会議室には、身上申立書に記載の「漢字氏名」で入室してください。(身上申立書の氏名と一致しない場合、参加は認められませんのでご注意ください。)
※面接日時に関わらず公平な面接を行うため、面接中の録画・録音機能は使用できない設定となっています。
〇安定した通信環境の整備や、PC・スマートフォン等の機器のご用意をお願いいたします。(カメラ付きの端末あるいはウェブカメラをご準備ください。)
〇ご自宅等、周囲の雑音が入らず、第三者に見聞きされない環境でご参加ください。(ご本人確認のため面接時はマスクを外していただく予定です。)
○バーチャル背景は設定しないでください。
○イヤホンマイクのご使用を推奨します。
次に、国家公務員面接の質問を再現します。
会場までどのようにして来ましたか、
会場までどれぐらいかかりましたか、
朝は何を食べましたか、
昼を何を食べましたか、
緊張されていますか、
緊張度は何%ですか、
などの質問が冒頭行われることが多いです。
志望動機について、
自己PRについて、
国家公務員職員として貢献したいことについて
国家公務員職員として活かせることについて
長所について
短所について
政策について
力を入れたこと
などの質問があります。
個人面接に加えて、「政策課題討議」などもあります。
国家公務員人事院を経る係長級の2021年の募集について、以下、ホームページの記載です。
職務内容
- 標準的な官職が係長である職制上の段階に属する官職のうち、政策の企画及び立案又は調査及び研究に関する事務をその職務とする官職であって、民間企業における実務の経験その他これに類する経験を活用することができるもの。
受験資格
- 2021(令和3)年4月1日において、大学等(短期大学を除く。)を卒業した日又は大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して2年を経過した者
求める人材
- (1) 公務に対する強い関心と、全体の奉仕者として働く熱意を有する者
- (2) 困難な課題を解決できる論理的な思考力、判断力、表現力その他総合的な能力を有する者
- (3) 適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことのできる能力を有する者
- (4) 職務遂行上必要となる基礎的な外国語の能力を有する者
- (5) 大学卒業後、民間企業、官公庁、国際機関等において、正社員・正職員として従事した職務経験が2021(令和3)年7月1日現在で通算2年以上となる者であって、これらの職務経験を通じて体得した効率的かつ機動的な業務遂行の手法その他の知識及び能力を有するもの
- (6) 採用後の研修又は職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込まれる資質を有する者
採用予定数
- 会計検査院①、内閣府②、金融庁③、デジタル庁③、外務省①、財務省②、文部科学省①、厚生労働省③、農林水産省①、経済産業省⑤、国土交通省③及び環境省①において、それぞれ〇内の数字の予定(2021年7月1日現在)
試験の日程
受付期間 | 申込みは、インターネットにより行ってください。 2021(令和3)年8月2日(月)9:00~8月16日(月)受信有効 |
---|---|
第1次試験日 | 10月3日(日) |
多肢選択式試験の正答番号掲載期間 | 10月4日(月) 11:00~10月11日(月)17:00 |
第1次試験合格者発表日 | 10月27日(水) 9:00 |
第2次試験日 | 11月6日(土)又は11月7日(日)で指定する1日 |
最終合格者発表日 | 11月19日(金) 9:00 |
個人の試験結果(成績)閲覧可能期間 | 12月10日(金) 9:00~2022(令和4)年1月31日(月)17:00 |
合格者の決定方法
- 2021年度経験者採用試験(係長級(事務))合格者の決定方法(PDF)
国家公務員経験者/社会人面接対策
2020年から氷河期が始まり、その影響かどうかわかりませんが、40代の内定者が多くなっています。
また、人事院を飛ばして、独自で採用する方式も増えてきました。
例えば、2020年には近畿農政局などで行われました。
それらの内定者も輩出しています。
国家公務員の面接対策は、中央官庁の本省等において、国家公務員のキャリアが長い元国家公務員が行います。
講師は、本番の国家公務員の面接官と、年齢が同じ50代で、国家公務員の実務経験が長い元国家公務員です。
18 年で、2万人と面接、9万5千人とES/論文/添削等の実績と信頼
18年【事務・技術・福祉・保育・看護・医療・農水・技能系】の面接対策を専門としています。
その他と比べて、圧倒的な実績
面接の合否を決めるのは、本番の面接の採用者である50代の管理職です。
その採用者・管理職目線での面接対策です。
国家公務員面接に基づきご指導させていただきます。
その他の塾などは元公務員であっても、公務員のキャリアが3年程度しかないような講師が多いとその他の受講生から聞いています。
それに対して、面接プラザは国家公務員のキャリアが長い元国家公務員が行います。
国家公務員の本番の面接と同様の模擬面接
採用者の立場からのES対策・論文対策
面接対策で、数多くの内定者を輩出
18年の実積と信頼
非常に高いリピーター率の実力
内定者を大量に輩出しています。
その他の塾・大手予備校と比べてみてください。
確固たる自信があります。
その他の塾と違い、入会金やテキスト代のような書籍代もございません。
ご料金のページに、ご料金を明記していますので、ご確認をお願いします。
単発でのご受講が可能です。
また、コースもございますので、お気軽にお問合せください。
心よりご予約をお待ちしています。
本番面接同様の国家公務員経験者/社会人面接対策
18年で、2万人と面接、9万5千人とES対策/論文添削等の実績
国家公務員係長級では、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、財務省、金融庁、国税調査官、文部科学省、国土交通省、観光庁、気象庁、環境省、総務省、内閣府、会計検査院、デジタル庁、外務省などに内定者を数多く輩出しています。
国家公務員面接について、昨年、40代の内定者が続出しています。
また、医系技官、技能職採用試験でも内定者を多数輩出しています。
国家公務員経験者/社会人面接対策は、元国家公務員による本番同様の公務員模擬面接、国家公務員経験者/社会人の本番の面接同様の国家公務員経験者/社会人模擬面接、国家公務員経験者/社会人面接カード対策、国家公務員経験者/社会人面接対策で数多くの内定者を輩出し続けています。
事務・技術・福祉・保育・看護・医療・農水・技能系専門の本番の国家公務員面接と同様の面接対策を行っています。
元国家公務員の講師は、本番の国家公務員の面接官と、年齢が同じ50代で、長い国家公務員のキャリアを有しています。
非常に高いリピーター率の実力
国家公務員の本番の面接に基づき正しくご指導させていただきます。
その他と比べてみてください。
確固たる自信があります。
ご予約は、ご予約フォームからお願いします