【公務員試験専門講座】社会人経験者採用【プランパス株式会社】

リアル公務員面接対策

プランパス株式会社人財開発部

公務員試験面接対策講座は早目に受講がおススメ

公務員試験の最近の傾向を踏まえると早目の公務員試験の面接対策が望ましいといえます。

最近の公務員試験の傾向とは何か。なぜ早目の対策が必要なのか、公務員試験の面接対策として何から始めればよいのかなどについて、具体的に特別区1類面接カードを取り上げて、説明していきます。

目次

1.公務員面接カード(特別区1類面接カード)

2.面接カードの提出時期

3.最近の傾向

4.面接カードの特徴

5.特別区1類面接カード

6.似ている面接カード

7.自己分析の重要性

8.公務員試験の面接対策の時期

 1.公務員面接カード(特別区1類面接カード)

まず、公務員の面接カードを見ていきます。具体的には、特別区1類面接カードを取り上げます。記載項目は、3つです。

2.面接カードの提出時期

公務員試験の面接対策の時期については、従来、筆記試験の終了後、本番面接の前に行うのが一般的でした。

従来、筆記試験の終了後に、面接カード、面接シート、エントリーシートと地方公共団体によっていい方が違いますが、面接で使用する資料を提出していました。

言い方を変えれば、従来は、筆記試験の合格者のみが面接カード、面接シート、エントリーシートを書くことが一般的でした。

3.最近の傾向

しかしながら、近年、受験の応募のときに、面接カード、エントリーシートを提出する方式に変更したところが多くなりました。

例えば、特別区、横浜市では以前には筆記試験の終了後、面接カード、エントリーシートを書けばよかったのですが、今では、受験の応募のときに、提出するように変わりました。ちなみに、特別区は面接カード、横浜市はエントリーシートといいます。

さらに、近年、毎年、受験の応募の日程が早まっています。特別区1類では、今年は昨年よりも、受験の応募の締め切りの日時が1週間早まりました。

ちなみに、今でも、筆記試験の後に書く方式なのは、例えば、東京都がそうです。ちなみに、東京都は、面接シートといいます。ここでは、以下、統一して、面接カードと呼ぶことにします。

4.面接カードの特徴

受験の応募のときに面接カードを提出ようになった、今、いつから公務員試験の面接対策を始めればよいのでしょうか?

面接カードは、面接のときに使用されるものです。そのため、面接では最も重要な書類となります。

面接で最も重要な書類である面接カードの最近の特徴として、エピソードや体験談を書くことを求められることが多くなっています。

5.特別区1類面接カード

具体的に、特別区1類面接カードを見ていきましょう。

特別区1類面接カードでは、(1)あなたが特別区でどのような仕事に挑戦したいか、あなたの強みと志望動機も含めて具体的に書いてください。(250字以内)で、この記載に基づき、本番面接の冒頭に3分程度でプレゼンテーションしないといけません。そのため、強みのエピソードや体験談をプレゼンすることが求められていると思います。

また、(2)あなたが一つのことをやり遂げた経験を挙げ、その中で最も困難だと感じたことと、それをどのように乗り越えたかを教えてください。(250字以内)では、一つのことをやり遂げた経験を書かないといけません。

さらに、(3)目標達成に向けてチームで行った経験において、チームへの貢献につながったあなた独自のアイディアを、ご自身の役割とともに教えてください。(250字以内)も、目標達成に向けてチームで行った経験を書く必要があります。

上記のように、エピソードや体験談を入れて、面接カードを作成しないといけません。

6.似ている面接カード

エピソードや体験談は、人間はそれぞれ顔が違い、顔を見れば、誰か区別できます。人それぞれの顔が違うように、エピソードや体験談は受験生それぞれ違うはずです。

しかしながら、受験生の方々の面接カードを見ると、同じようなエピソードや体験談が多くなっています。

すなわち、ネット上出ている面接カードの模範答案、面接カードのマニュアル本、書籍の模範答案と似ている、近いものが多いのです。

本番面接では、30分ごとに、次から次に受験生を面接します。受験生は気がつかなくても、本番面接の方々は、似たような面接カードが多いと気がついています。

7.自己分析の重要性

では、よりよい面接カードを作成するにはどのようにすればよいでしょうか。

面接カードはネットや書籍の表現ではなく、自分の言葉で書くことが求められています。

また、本番面接で面接カードに基づいて質問に回答できるようにしなければいけません。

そのためには、エピソードや体験談のネタの洗い出しが必要です。

受験生の出来不出来によりますが、エピソードや体験談は、ネタの洗い出しに時間がかかります。

言い換えれば、自己分析に時間がかかります。自己分析は可能な限り早目にスタートしましょう。

8.公務員試験の面接対策の時期

例えば、特別区1類では、面接カードの提出時期は3月です。3月だとすると、可能なら、自己分析は、その前の年までに終えられた方がよいと考えます。つまり、受験の申込みの4カ月前の12月です。

また、面接カードを書いたら、時間をおきましょう。プロの文章家でも、書いたら、しばらく時間をおいて見直し、修正するといわれています。

受験の申込みの3月以降は、筆記試験の学習に時間を割き、筆記試験に時間をしっかり充てましょう。そのためにも、面接カードの準備期間を早目に設定しておく必要があります。「先んずれば、人を制す」です。

以上のように、受験生の方にもよりますが、理想的には、公務員試験の面接対策は、受験の応募のときから逆算して、応募の半年前程度から始めるのがよいでしょう。

プロが管理職/採用者の立場からのアドバイスを行う、エントリーシート対策、論文対策、インタビュー形式・面接戦略

本番の公務員試験の面接と同様の模擬面接

お客様から厳選され、選ばれている公務員試験面接対策

老舗中の老舗の公務員試験面接対策

採用面接試験の最終合格者・内定者を大量に輩出!

安心、親切、丁寧なマンツーマン対策

圧倒的な指導力

面接が迫っている方、面接が苦手な方、面接突破に必要なノウハウを面接のエキスパートがレクチャーします。

面接では何を話せばよいのか、上手く話すためにはなどの対策でお悩みの方々は是非ご受講ください。

本番の公務員試験の最終面接は管理職の方々に面接され、採否を判断されることになります。

その本番の公務員試験面接と同様な経験・実感が可能で、採用者/管理職目線での公務員試験面接対策を行っています。

その成果として、内定者を大量に輩出

公務員試験を知り尽くした講師が的確なアドバイスとご指導

合格者絶賛のマンツーマンの「インタビュー形式・面接戦略」

面接の答えとして最大限に伝えるにはどのようにしたらよいのか、受験生の魅力を引き出します

蓄積されたノウハウは非公開

書籍の出版、講演、YouTube等の動画配信、DVDなどの外部に対する発信は一切行っていません。

大学等からの面接対策のご依頼はすべてお断りしています。

長年の独自の蓄積されたノウハウは、ご受講された方々のみにご教授させていただきます。

ご受講していただいた方にのみ伝授します。

公務員の勤務が長い元公務員の講師

その他の予備校・塾は、15年以下、例えば、5年や3年といった短い期間しか勤務していない講師が公務員試験面接対策を行っているとその他のご受講生から聞いています。

そのようなその他の予備校や塾の講師は、公務員の勤務が長い本番の面接の方々とは違いますので、ズレが生じていると内定者の方々からお聞きします。

一日で長い時間の設定

一日30分から一日15時間までの短い時間から長い時間までの設定があります。

その他の塾や予備校は一日で長い時間がないのは、実力がないからであると受講生は話されています。

一日で長い時間できるのは、実力があるからと受講生から評価されています。

面接の情報が豊富

公務員試験面接の情報が豊富です。

例えば、内定者の方々からの面接の再現集とともに、論文の再現集もございます。

過去の大量の内定実績に基づいた蓄積したノウハウにより内定に導きます。

受験生によりますが、公務員試験採用面接では、志望理由/動機・自己PR・力を入れたこと等にきつい質問、厳しい質問があり、きつい面接、厳しい面接、圧迫面接をされる場合があります。身体検査、適性検査、性格検査、クレペリン検査、NR知能適性検査、反応検査、反応力検査、注意配分検査、運転実技等もあります。しっかりとした対策が必要です。公務員エントリーシート・面接カード・面接シートは受験生により違います。そのため、ES等が違うため、質問が異なります。質問が違うように人により面接が異なります。そこで、個別具体的に対応することが可能な、マンツーマンのプライベートレッスンが最も効果的です。「その他の塾のオンライン模擬面接」は30分が1万4千円、1時間が2万8千円、1時間30分が4万2千円のリモート模擬面接のその他の塾の料金もございます。

内定合格実績

内定者の声

公務員面接対策のご予約

プランパス株式会社人財開発部 

守秘義務厳守 個人情報保護
著作権について


UP